一の宮ってどんな神社なの?

一宮(いちのみや)とは、旧国内で社格が高く最も有力とされる神社のことです。一の宮や一之宮と書かれることがあります。
 

 
単に一宮と言った場合は、日本の律令制に基づいて設置された令制国(りょうせいこく)の一宮を指します。

一宮に次いで社格が高い神社を二宮、その次を三宮と呼びます。一部の国には四宮以下が定められていたところもありました。
 
令制国には国司(こくし)という行政官が中央政府から派遣され、国司はその国にある神社に参拝することも重要な職務でした。

国司が派遣されて、最初に参拝すべき神社となっていたのが一宮です。

この表を見ると、現在の都道府県庁所在地にある一宮が少ないということに気付きました。また、一宮がない県もあります。
 
一宮の神社の付近には、一宮(一之宮、一の宮など)という地名になっていることがあります。

例えば、愛知県一宮市の名前は、尾張国の一宮である真清田神社があることに由来しています。それ以外にも、諏訪市など神社の名前が住所に含まれていることや、大宮や宇都宮など地名に宮の字が含まれていることがあります。
 
江戸時代から全国にある一宮を巡拝する人も出てきて、橘三喜は元禄10年(1675年)から23年の歳月を費やして諸国の一宮を巡り「一宮巡詣記(全13巻)」を著しました。
 
現在でも全国の一宮を巡拝する人達がいて、「全国一の宮巡拝会」のような一宮巡拝を志す人達の集まりがあり、「全国一の宮御朱印帳」というものも出版されています。

まずは、地元の一宮に参拝してみたいですね

ちなみに、私は地元一宮は、美濃の国一宮なので、南宮大社さんの神様

金山彦の神様にサロンの神棚にお札をいただいてきて毎朝お参りをしています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です